‧
Ethernetモジュールをコントローラとして使用する
GCLとは何か?
GCL(Graphic Condition Logic)はEthernet I/Oモジュールに制御機能を与えます。
ユーザーは、ADAM.NETの中のグラフィカル設定環境を介して制御ロジックルールの定義を行い、
定義したロジックルールをADAM-6000Ethernet I/Oモジュールにダウンロードすることができます。
その後、このEthernetモジュールは、あたかもスタンドアロンコントローラであるかのように、
定義されたロジックルールを自動的に実行します。
各Ethernetモジュールには、16通りのロジックルールの定義を行うことが可能です。
ADAM.NETユーティリティの設定環境において、
4つのグラフィックアイコンが4つのステージ <入力,ロジック,実行,そして出力(下記の図参照)>のロジックルールを示しています。
ユーザーがそれぞれのアイコンをクリックすると、各ステージを設定するためのポップアップウィンドウが開きます。
そして全ての設定が完了した後は、ダウンロードボタンをワンクリックするだけで、
ロジックを設定したいEthernetモジュールに定義したロジックルールをコピーすることが可能です。
.
‧
完全にグラフィカルな設定環境
その他多数のテキストベースのロジック設定ユーティリティとは異なり、
AdvantechのGCLは直観的でわかりやすい、完全にグラフィカルな設定ユーティリティを提供します。
アイコンをクリックするだけで、全ての設定は表示されるポップアップダイアログウインドウを介して簡単に行うことが可能です。
またGCLは、操作が簡単なだけではなく、とてもパワフルな機能を備えています。
‧
ローカル出力とリモート出力両方をサポート
ユーザーがI/Oモジュールの出力(デジタル出力、アナログ出力、カウンターとパルス出力など)先を定義する時、
ユーザーはローカルモジュールかリモートモジュールのどちらかを選択することができます。
‧
カスケード・ロジック
一つのロジックルールの出力を、別のロジックルールの入力にすることができます。
そのため、別の異なるルールを組み合わせて使うことが可能です。
GCLはこのようなカスケード・ロジックと呼ばれる機能を提供します。
そして異なるルールの組み合わせは、入力の数を増やすことにもつながります。
例えば、(下図のように) ルール1とルール2をルール3と組み合わせることで、ルール3の入力の数は3つから7つになります。
それ故、ユーザーは数多くのアプリケーションの必要条件を満たす複雑なロジックアーキテクチャーを定義することも可能です。
‧
分散型のカスケード・ロジック
ユーザーは、あるロジックルールを別のロジックルールの入力として使用することができます。
この“あるロジックルール”というのは、同じモジュール内部のことに限りません。
別のモジュールとの間でも同様なカスケード使用を行うことができます。
これにより複数のEthernet I/Oモジュールを統合して一つの完全なロジックシステムとして使うことも可能です。
‧
フィードバック機能
ユーザーは、ロジックルールの入力と出力を同じ内部レジスタに設定することが可能です。
これにより、ハードウェア結線の必要なくGCLフィードバック回路を実現することができます。
下記の例では、ロジックルールの3番目の入力と3番目の出力が同じ内部レジスターにマッピングされています。
これにより、出力の値が入力の値として使用されます。
[close]
Copyright © 2010
Advantech Co., Ltd
. All Rights Reserved
Privacy Policy
Subscribe to Advantech Newsletter